
大阪のスペイン語教室, 大阪近郊の算数,数学教室(本格的な内容を低価格で)
月曜日に大阪市立難波市民学習センターでスペイン語教室、水曜日の夜と金~土曜日に大阪近郊で算数,数学教室を開講します。
不登校や大学再受験の方もお気軽にお問合せ下さい。

講師紹介
田根 裕(たね ひろし)
京都大学理学部数学系を卒業後、大学院から渡米しました。卒業後、アメリカの大学で教えておりましたが、人間関係に疲れ(私の反支持者に昇進を阻まれ、支持者に転職を邪魔されました)帰国しました。以来、予備校講師をしております。
英語とスペイン語も話し、英検準一級のエッセイ指導経験もあります。一昨年から高卒生の減少が目立ち、おまけに総合型入試で早期に進学先を決める高3生が増え、仕事が減り始めました。以前から始めたいと思っておりました「単元別速習算数,数学」と「スペイン語講座」を開講します。

[1] 単元別速習算数,数学(小学生から大人まで)
小学校の算数と中学高校の数学を効率良く学べるよう、
小学算数 第1~6章, 中高一貫数学 第1~37章 に編集し解説動画を YouTube にもアップロードしています。(私のIDは scarface0429 で、帽子とサングラスで変装しています。無料で視聴できます。)
問題を解いて実力をつけてもらう目的で教室を開くことにしました。動画は基本事項と例題の解説, 教室では重要問題の演習と解説が中心ですが、動画内容の不明点は質問して下さい。
通常の塾と異なる点は、
①学年別ではなく単元別であり、自分のペースで学びたい分野を勉強できます。
②授業前に動画を見て頂くことで、受講生の予備知識をある程度揃え、効率化を図ります。
各章の授業回数(1回100分)は次の通りです。()内の中2, B等は中2, 高校数学Bの教科書内の単元であることを意味し、章はYouTube動画「小学算数」「中高一貫数学」に対応しています。分野の配列が教科書と異なりますが、章の順に勉強すると効率良くスムーズに進めます。
小学算数 第1章 整数 第2章 小数 第3章 分数
第4章 量を測定するための単位 第5章 平面図形
第6章 立体図形 各2回
中高一貫数学
第1章 正の数, 負の数, 文字式 (中1,中3)2回
第2章 1次方程式, 不等式(中1,中2,数I)2回
第3章 平方根, 2次方程式(中3)2回
第4章 三角形の合同, 平行線と角(中2)2回
第5章 四角形, 特に平行四辺形(中2)2回
第6章 相似, 三平方の定理(中3)2回
第7章 円(中3)2回
第8章 チェバ, メネラウス, 三角形の五心(中3,数A)2回
第9章 空間図形, 正多面体(中1,数A)2回
第10章 1次関数, 2次関数(中2,中3)2回
第11章 2次関数のグラフ, 2次不等式(数I)2回
第12章 平面図形と式(数II)2回
第13章 グラフの移動, 逆関数(数I,数II,数III)1回
第14章 指数対数, 対数関数(数II)2回
第15章 数と式(中3,数I,数II)2回
第16章 不等式の証明(数II)1回
第17章 整数(数A)2回
第18章 集合と命題(数I)2回
第19章 場合の数(中2,数A)2回
第20章 確率(中2,数A)2回
第21章 データの分析(中1,数I)1回
第22章 三角比(数I)2回
第23章 三角関数(数II)2回
第24章 ベクトル(数C)3回
第25章 数列(数B)3回
第26章 数列の極限, 級数の和(数III)2回
第27章 関数の極限, 微分(数III)2回
第28章 微分法の応用(数III)2回
第29章 ロピタルの定理, テイラー展開 1回
第30章 積分(数III)3回
第31章 積分の応用(数III)2回
第32章 微分方程式 1回
第33章 2次曲線(数C)2回
第34章 極座標, ドモアブルの定理(数C)2回
第35章 行列, 1次変換 2回
第36章 確率分布(数B)1回
第37章 統計的推測(数B)1回
第29,32,35章は現課程外ですが、勉強しておくと大学入試でも有利です。高校物理の「運動方程式」「ポアソンの公式」は第32章の内容です。
章ごとに受講して下さい。受講希望者が5名以上集まった章から順次開催します。料金は1回当たり2,000円です。(プリント, 答案添削費込み。例えば第24章は6,000円です。)全体的に定着度が低く補習が必要な場合、1,000円/回で行います。
初めて学習する章を受講する場合、授業前に動画を見て、大体の内容を理解するよう努力して下さい。1時間半の動画を撮るのに約8時間かかりました。メモを取りつつ、問題の度に停止して考えながら見ると、その位の時間はかかると思います。
授業で扱う難しめの問題例
1. (小学算数第3章)A,B2人で働いても、A,C2人で働いても24日かかる仕事があります。これをB,C2人ですれば21日かかるといいます。もしA,B,C3人ですれば、この仕事は何日で完成しますか。
2. (中高一貫数学第14章)正数Aの常用対数を{A}で表す。(例えば、{10000}=4)
(1) 0.3<{2}<0.31 を証明せよ。
(2) {3},{7} の値を小数第2位まで正確に求めよ。
YouTube動画で、著作「中高一貫数学」の宣伝をしておりますが、授業に参加して下されば、該当章のプリントをお渡しします。何らかの理由で1冊欲しい、という方も授業に参加して下されば、1冊2,000円に値引きします。
私の動画「中学入試ハイテク算数」でも述べておりますが、難関中学の算数に余裕を持って対応するには、第1~10, 17, 19, 22, 24, 25章が必要です。これに第20章と図形の証明問題を加えたものが難関高校入試の範囲、と言えます。
その他(1)定期テスト範囲の質問対応
私に時間があり、場所が確保できる場合は可能です。1日3時間まで、一人につき2,000円, 5人以上で御依頼下さい。学力の近い人同士で依頼されると非常に効果的です。
(2)(高3生, 高卒生向け)大学入試対策
某予備校の「京大阪大数学」を教材作成から担当し、東大(理一, 文一), 京大(理, 工, 経済, 農), 阪大(理, 工, 基礎工, 法),
京都府立医大, 滋賀医大, 九大医学部, 防衛医大等への合格に貢献しました。私は数学しか指導しておりませんが、皆、数学で他教科をカバーできる位の力を付けました。大阪公立大以上の難易度の大学希望者が8名以上集まれば、土曜日に開催します(3時間半)前半:文理共通数学と英作文 後半:数学III
(どちらを前半にするかは参加者の希望で決めます。)
受講料:4回(ほぼ1ヶ月)当たり15,000円(数学III有り)
10,000円(数学III無し)
空席があれば、高2生の希望者も受け入れます。
無料体験会を開きたいと思いますので、希望者は御連絡下さい。
開催場所:水曜日は18時以降、大阪市付近で開講できます。金曜日は20時に東大阪に行くまでは空いており、土曜日は終日空いております。
机, 椅子とホワイトボード(または黒板)が使える会議室等が確保でき希望者が集まれば、大阪近郊(京都市や神戸市も含みます)で単元別教室, 定期テスト範囲の質問対応, 大学入試対策等を開催します。
ご興味のある方は電話(080-3768-1435)またはメール(hiroshitane@hotmail.com)で御連絡下さい。
[2] 英語と共に学ぶスペイン語講座
初級~中級:Living Language Ultimate Spanish, Basic-Intermediate に日本語訳を付け、文法編を編集した教材を使用します。英語の基礎知識のある方は、英語と対比しながら勉強すると類似点, 相違点が明確になり、英語も復習できます。ネイティブスピーカーと一緒に40回(約1年)で使いこなせるレベルを目指します。
上級(英語とスペイン語で日常会話ができる方): 会話, 読み書きを様々な形で練習します。
受講料は10回分で15,000円(教材費を含みます)ですが
初回は無料でお試し下さい。(お一人様初級~中級, 上級各1回まで)継続される場合、2回目,5回目,8回目に5,000円ずつお支払い下さい。
月曜日の13:00~19:30に大阪市立難波市民学習センター
で開講中です。
お問い合わせ TEL: 080-3768-1435
E-mail: hiroshitane@hotmail.com